クォーラムデバイスの構成
□ 準備
Sun Cluster 3.1 Update 2 で2ノードクラスタのインストールをしておきます。
1ノード目のイ
ンストール方法はこちら。
2ノード目のイ
ンストール方法はこちら。
□ クォーラムデバイスの構成
1つ目のノードで scstat コマンドを実行して現在の状態を確認します。
#
scstat -q
-- 定足数の概要 --
可能な定足数投票: 1
必要な定足数投票数: 1
現在の定足数投票数: 1
-- ノードによる定足数の投票数 --
ノード名
現在の数 可能な数 状態
--------
-------- -------- ----
ノード投票数:
sctest1
1
1 Online
ノード投票数:
sctest2
0
0 Online
-- デバイスによる定足数の投票数 --
デバイス名 現在の数 可能な数 状態
----------
-------- -------- ----
1つ目のノードで scdidadm コマンドを実行してクォーラムデバイスに使用するディスクを考えます。
#
scdidadm -l
1
sctest1:/dev/rdsk/c0t0d0
/dev/did/rdsk/d1
2
sctest1:/dev/rdsk/c0t6d0
/dev/did/rdsk/d2
3
sctest1:/dev/rdsk/c0t8d0
/dev/did/rdsk/d3
4
sctest1:/dev/rdsk/c1t16d0
/dev/did/rdsk/d4
5
sctest1:/dev/rdsk/c1t5d0
/dev/did/rdsk/d5
6
sctest1:/dev/rdsk/c1t0d0
/dev/did/rdsk/d6
7
sctest1:/dev/rdsk/c1t19d0
/dev/did/rdsk/d7
8
sctest1:/dev/rdsk/c1t26d0
/dev/did/rdsk/d8
9
sctest1:/dev/rdsk/c1t10d0
/dev/did/rdsk/d9
10
sctest1:/dev/rdsk/c2t22d0
/dev/did/rdsk/d10
11
sctest1:/dev/rdsk/c2t26d0
/dev/did/rdsk/d11
12
sctest1:/dev/rdsk/c2t10d0
/dev/did/rdsk/d12
13
sctest1:/dev/rdsk/c2t16d0
/dev/did/rdsk/d13
14
sctest1:/dev/rdsk/c2t19d0
/dev/did/rdsk/d14
15
sctest1:/dev/rdsk/c2t0d0
/dev/did/rdsk/d15
16
sctest1:/dev/rdsk/c2t5d0
/dev/did/rdsk/d16
#
scsetup
>>> 初期クラスタ設定 <<<
このプログラムは、現在クラスタの初期設定ステップが実行中であることを
意味する、クラスタの「installmode」属性がまだ有効であるかどうかを検出
します。この手順には、必要な定足数デバイスの追加や、その後の定足数投
票数と「installmode」プロパティのリセットも含まれます。
追加のノードがまだクラスタに参加していない間は、次に進まないでくださ
い。
継続しますか (yes/no) [yes]?
<Enter>
定足数ディスクを追加しますか (yes/no) [yes]?
<Enter>
二重ポートの SCSI-2 ディスクは、2 ノードクラスタの定足数デバイスとし
て使用できます。しかし、ノードが 2 つより多いクラスタでは、ノードから
ディスクまでのパスが 2 本より多いすべてのディスクに SCSI-3 PGR ディス
クを使用する必要があります。定足数デバイスとして、ユーザーデータが入
ったディスク、つまり、デバイスグループのメンバーであるディスクを使用
できます。
各定足数ディスクは少なくとも 2 つのノードに接続される必要があります。
サポートされる定足数デバイスのトポロジの詳細については、Sun Cluster
のマニュアルを参照してください。
どの広域デバイスを使用しますか (d<N>)?
d10
更新を継続しますか (yes/no) [yes]?
<Enter>
scconf -a -q globaldev=d10
Oct 18 11:43:53 sctest1 cl_runtime: NOTICE: CMM: Cluster members:
sctest1 sctest2.
Oct 18 11:43:53 sctest1 cl_runtime: NOTICE: CMM: node reconfiguration
#4 completed.
コマンドが正常に完了しました。
継続するには、Enter キーを押してください:
別の定足数ディスクを追加しますか (yes/no)?
no
「installmode」プロパティがリセットされると、scsetup プログラムはこれ
以降、「初期クラスタ設定」の実行をスキップします。しかし、定足数デバ
イスは常に通常のメニューオプションを使用してクラスタに追加できます。
「installmode」プロパティをリセットすると、定足数の設定が完全に有効に
なります。これはクラスタの通常の安全な運用に必要です。
「installmode」をリセットしますか (yes/no) [yes]?
<Enter>
scconf -c -q reset
Oct 18 11:44:51 sctest1 cl_runtime: NOTICE: CMM: Votecount changed from
0 to 1 for node sctest2.
Oct 18 11:44:51 sctest1 cl_runtime: NOTICE: CMM: Cluster members:
sctest1 sctest2.
Oct 18 11:44:51 sctest1 cl_runtime: NOTICE: CMM: node reconfiguration
#5 completed.
Oct 18 11:44:52 sctest1 cl_runtime: NOTICE: CMM: Quorum device 1
(/dev/did/rdsk/d10s2) added; votecount = 1, bitmask of nodes with
configured paths = 0x3.
Oct 18 11:44:52 sctest1 cl_runtime: NOTICE: CMM: Registered key on and
acquired quorum device 1 (gdevname /dev/did/rdsk/d10s2).
Oct 18 11:44:52 sctest1 cl_runtime: NOTICE: CMM: Quorum device
/dev/did/rdsk/d10s2: owner set to node 1.
Oct 18 11:44:54 sctest1 cl_runtime: NOTICE: CMM: Cluster members:
sctest1 sctest2.
Oct 18 11:44:54 sctest1 cl_runtime: NOTICE: CMM: node reconfiguration
#6 completed.
scconf -a -T node=.
クラスタの初期化は完了しました。
ENTER を入力すると、メインメニューに戻ります:
*** メインメニュー ***
次のオプションのうちから 1 つを選択してください:
1) 定足数
2) リソースグループ
3) データサービス
4) クラスタインターコネクト
5) デバイスグループとボリューム
6) プライベートホスト名
7) 新規ノード
8) クラスタのその他のプロパティ
?) メニューオプション付きのヘルプ
q) 終了
オプション:
q
上記設定の後に両方のノードで scstat コマンドを実行してみます。
#
scstat -q
-- 定足数の概要 --
可能な定足数投票: 3
必要な定足数投票数: 2
現在の定足数投票数: 3
-- ノードによる定足数の投票数 --
ノード名
現在の数 可能な数 状態
--------
-------- -------- ----
ノード投票数:
sctest1
1
1 Online
ノード投票数:
sctest2
1
1 Online
-- デバイスによる定足数の投票数 --
デバイス名 現在の数 可能な数 状態
----------
-------- -------- ----
デバイスの投票数: /dev/did/rdsk/d10s2
1
1 Online
どちらの結果も上記の出力になっていれば正常です。
あとは起動時にNTPに関するメッセージが出ていたので設定を修正します。
以下の作業は両方のノードで実行します。
#
vi /etc/inet/ntp.conf.cluster
...
peer clusternode3-priv
peer clusternode4-priv
peer clusternode5-priv
peer clusternode6-priv
peer clusternode7-priv
peer clusternode8-priv
peer clusternode9-priv
peer clusternode10-priv
peer clusternode11-priv
peer clusternode12-priv
peer clusternode13-priv
peer clusternode14-priv
peer clusternode15-priv
peer clusternode16-priv
2ノードクラスタなので上記の不要な行は削除します。
□ 構成の確認
#
scconf -p
クラスタ名:
testcluster
クラスタ
ID:
0x43545934
クラスタのインストールモード:
disabled
クラスタのプライベートネット:
172.16.0.0
クラスタのプライベートネットマスク:
255.255.0.0
クラスタの新規ノード認証:
unix
クラスタの新規ノードリスト:
<. - すべてのノードを除外します。>
クラスタノード:
sctest1 sctest2
クラスタノード名:
sctest1
ノード
ID:
1
有効なノード:
yes
ノードのプライベートホスト名:
clusternode1-priv
ノードの定足数投票数:
1
ノードの保護鍵:
0x4354593400000001
ノードのトランスポートアダプタ:
qfe0 qfe1
ノードのトランスポートアダプタ:
qfe0
有効なアダプタ:
yes
アダプタのトランスポートタイプ:
dlpi
アダプタのプロパティ:
device_name=qfe
アダプタのプロパティ:
device_instance=0
アダプタのプロパティ:
lazy_free=1
アダプタのプロパティ:
dlpi_heartbeat_timeout=10000
アダプタのプロパティ:
dlpi_heartbeat_quantum=1000
アダプタのプロパティ:
nw_bandwidth=80
アダプタのプロパティ:
bandwidth=10
アダプタのプロパティ:
netmask=255.255.255.128
アダプタのプロパティ:
ip_address=172.16.0.129
アダプタのポート名:
0
アダプタのポート:
0
有効なポート:
yes
ノードのトランスポートアダプタ:
qfe1
有効なアダプタ:
yes
アダプタのトランスポートタイプ:
dlpi
アダプタのプロパティ:
device_name=qfe
アダプタのプロパティ:
device_instance=1
アダプタのプロパティ:
lazy_free=1
アダプタのプロパティ:
dlpi_heartbeat_timeout=10000
アダプタのプロパティ:
dlpi_heartbeat_quantum=1000
アダプタのプロパティ:
nw_bandwidth=80
アダプタのプロパティ:
bandwidth=10
アダプタのプロパティ:
netmask=255.255.255.128
アダプタのプロパティ:
ip_address=172.16.1.1
アダプタのポート名:
0
アダプタのポート:
0
有効なポート:
yes
クラスタノード名:
sctest2
ノード
ID:
2
有効なノード:
yes
ノードのプライベートホスト名:
clusternode2-priv
ノードの定足数投票数:
1
ノードの保護鍵:
0x4354593400000002
ノードのトランスポートアダプタ:
qfe2 qfe1
ノードのトランスポートアダプタ:
qfe2
有効なアダプタ:
yes
アダプタのトランスポートタイプ:
dlpi
アダプタのプロパティ:
device_name=qfe
アダプタのプロパティ:
device_instance=2
アダプタのプロパティ:
lazy_free=1
アダプタのプロパティ:
dlpi_heartbeat_timeout=10000
アダプタのプロパティ:
dlpi_heartbeat_quantum=1000
アダプタのプロパティ:
nw_bandwidth=80
アダプタのプロパティ:
bandwidth=10
アダプタのプロパティ:
netmask=255.255.255.128
アダプタのプロパティ:
ip_address=172.16.0.130
アダプタのポート名:
0
アダプタのポート:
0
有効なポート:
yes
ノードのトランスポートアダプタ:
qfe1
有効なアダプタ:
yes
アダプタのトランスポートタイプ:
dlpi
アダプタのプロパティ:
device_name=qfe
アダプタのプロパティ:
device_instance=1
アダプタのプロパティ:
lazy_free=1
アダプタのプロパティ:
dlpi_heartbeat_timeout=10000
アダプタのプロパティ:
dlpi_heartbeat_quantum=1000
アダプタのプロパティ:
nw_bandwidth=80
アダプタのプロパティ:
bandwidth=10
アダプタのプロパティ:
netmask=255.255.255.128
アダプタのプロパティ:
ip_address=172.16.1.2
アダプタのポート名:
0
アダプタのポート:
0
有効なポート:
yes
クラスタのトランスポート接続点:
sw1 sw2
クラスタのトランスポート接続点:
sw1
有効な接続点:
yes
接続点のタイプ:
switch
接続点のポート名:
1 2
接続点のポート:
1
有効なポート:
yes
接続点のポート:
2
有効なポート:
yes
クラスタのトランスポート接続点:
sw2
有効な接続点:
yes
接続点のタイプ:
switch
接続点のポート名:
1 2
接続点のポート:
1
有効なポート:
yes
接続点のポート:
2
有効なポート:
yes
クラスタのトランスポートケーブル
エンドポイント
エンドポイント 状態
--------------
-------------- ----
トランスポートケーブル: sctest1:qfe0@0
sw1@1
有効
トランスポートケーブル: sctest1:qfe1@0
sw2@1
有効
トランスポートケーブル: sctest2:qfe2@0
sw1@2
有効
トランスポートケーブル: sctest2:qfe1@0
sw2@2
有効
定足数デバイス:
d10
定足数デバイス名:
d10
定足数デバイス投票権:
1
有効な定足数デバイス:
yes
定足数デバイス名:
/dev/did/rdsk/d10s2
定足数デバイスのホスト
(有効):
sctest1 sctest2
定足数デバイスのホスト
(無効):
定足数デバイスのアクセスモード:
scsi2
これで Sun Cluster 3.1 Update 2 のインストールと2ノードクラスタの構成は終了です。
========================================
※詳しい情報は以下のトレーニングコース参照
Sun Cluster 3.2 管理
========================================
Solaris系技術トレーニング一覧